記録更新?
先月の1月26日、朝7:00に外に出てみると、
南側の空は快晴
こりゃー気持ちのいい朝だなぁと思いきや、
東の空を見てみると…。
うぅわっ出た
朝焼けでちょっと赤っぽく写ってますが、
一目で桜島の火山灰だと分りました。
せっかくの快晴の青空が台無しです…。
午前7:19、また新たに噴煙が上がり始めています(写真中央部分)。
鹿屋市から桜島は北西の方角に位置します。
鹿屋市街地と桜島の間には高隅山(↑)があるため、
直接桜島を望むことはできないのですが、
この向こう側では…。
こんな感じになっているはず。
完全な連続性はない写真ですが、
西から東まで覆われています。
散歩コースにどんどん迫ってきます。
この噴煙の真下は目明けているのがツライほどの降灰のはず。
垂水・古江あたりがひどいことになっていそうでした。
7:25。先ほどの噴煙が風にのってきました。
今年は桜島の爆発回数が多いため、
降灰も比例して多いようです。
昨年の爆発回数が548回、
月平均45.6回ということになりますが、
今年は1月21日の時点ですでに100回を数えたとか。
観測を始めた昭和31年以来、
昨年の12月21日の475回で最多記録更新とのことなので、
今年はさらに記録更新しそうな予感。
してくれなくてもいいのですが…。
しかし、降灰量は1985年の2361.1万トンに比べ、
昨年11月末で240万トンと、約10分の1に減っているとか。
この降り積った灰を集めて、
ギューーーっと圧縮するとダイヤモンド
になったら、
みんな一生懸命集めて、街も綺麗になるのに…。
いつもこの時期は車が灰まみれになるので、
ガソリンスタンドの洗車機がフル回転するはずなのですが、
今年はあまりにも降灰が多すぎて、
洗ってもすぐまた灰まみれになるということで、
洗車にくるお客様が少ない
のだとか。
7:49。24分間で、随分と噴煙の形が変わりました。
これもまた同じ方向に流れて行きそうです。
翌1月27日、7:43。
こんなに晴れやか。
さぁ、明日はどうなることやら
こんな記録更新はお断りしたいやな・・・。
ホントやね…。
先日の地震といい、嫌な感じやね。
大きい爆発と地震がこないといいんやけど。
すごいねー。。。
灰がたくさん降ると、本当に大変そうね。
私が行くときには、あまりいっぱい降りませんように!!
今、鹿児島のどこを見て回ろうか、計画を立てているところでーす。
ことりっぷを活用しなきゃ(笑)
ことりっぷに大隅半島のことが書いてあったっけ(苦笑)!?
バラ園くらいじゃない?しかも時期じゃないしなぁ…。
灰も心配だけど、ゆか先生が雨女なのも忘れずに!
ことりっぷ、まだ見てないの・・・
だけど、いろいろ書いてあったと思うよー。
ゆか先生は雨女だけど、私はものすごい晴れ女だから、きっと大丈夫!!
会えるのを楽しみにしてまーす!!
雨雲と一緒に灰も吹き飛ばして下さいませ!
お待ちしております!!
これじゃ車の洗車できませんね!この間水かけた瞬間に降られたし(涙
これで1/10とは85年はこちらにいなかったから分らないけどどんだけだったのでしょう?
垂水のゴルフ場なんか大変ですよ。降灰が無くても積もったヤツが風邪で飛ばされてゴルフにならない。ちょっと雨降ったくらいじゃ流れないし・・・
ほんとどうにかしてもらいたい!
確かにゴルフ場はキツイでしょうね!
先日の雨でやっと流れてくれたと思ったのに、
今日はまたひどかったですね。
ウッドデッキを水で流すのですが、
あんまり頻繁にやっていると木が腐ってしまうのでは!?
とも懸念したり。
焚火ライブも降灰に悩まされますね。