発見!
また最近、暖かい日が続いています。
日中は24℃、日当たりのいい当院の受け付けはそれ以上
。
こんなに暖かいと、「大丈夫か?地球?」と不安になってしまいます。
最近、面白い現象がありました。
11月14日 11:00はこんなに良いお天気。
しかし…。
11月23日 7:47。ほぼ同じ場所を撮影しています。
この通り、霧で真っ白
いつものお散歩コースも…。
こんな感じです。(左;11/3 7:36、右;11/23 7:51)
幻想的な感じがしますが、信号も見えにくくなるので、
車の運転は最新の注意が必要です。
そして、2日後の11月25日 8:21。
前回の霧よりもさらに濃くなっています。
ここから段々晴れてきて、約2時間後にはすっかりいつもの景色に戻ります。
肉眼だと細かい水滴が空中に浮遊しているのが見えるのですが、
これに伴い、面白い現象を発見。
クモの巣に水滴が付き、ハッキリと巣の形がわかります。
こんなにでっかいものも。
気付かずここに突っ込んだらエライことになるだろうなぁ…。
当院駐車場にある木にもありました。
濡れてしまうと、粘着力は低下してしまうのでしょうか。
もしそうなら、しばらく収穫なしですね。
霧の定義は、「水蒸気を含んだ大気が何らかの理由で下がり、
露点温度(水蒸気を含む空気を冷却した時に凝結が始まる温度)に達した際、
含まれていた水蒸気が小さな水粒となって、空中に浮かんだ状態。」だそうです。
ちなみに、空中に浮かんだ水粒が地面に接していると霧。
大気中に浮かんでいて、地面に接していないものを雲と呼ぶそうです。
山に登っている人が、霧が出てきたなぁ。と思っているものは、
地上にいる人からすれば雲になるわけです。
今日の夕日です(11/28 16:53)。
写真に比べ、肉眼ではもっと大きく見えるので、
ゆか先生が、「夕日でかっ
」とビックリしていました。
そういえば、鹿屋に来た最初の頃に、
南町という同じ鹿屋市でも南端のところへ行った時のこと。
晴れた日の夜だったのですが、親戚への挨拶を済ませ、
お暇し、車に乗ろうと外へ出た時。
ゆか先生の、「うわっ」という声。
街燈も月明かり
ないほとんど真っ暗な状態だったので、
転んだか、何か踏んでしまったのかと思い、
; 「どうしたの
」
と聞くと、意外な返答が…。
; 「星
がいっぱい
」
; 「・・・・・・・・・・・・・・。」
でも確かに、この日・この場所で
ゆか先生、まだまだ甘いの!
輝北の夜空は見せに行ったんけ???
空港への通り道で、行き来してるだけ…。
行こうと思ってるんやけどねー(汗)。
横浜にいる時、天文雑誌を愛読書にしてる方がいて、
輝北の事を知っちょったよ!
さすが、星が綺麗な事で有名なんやと感心した。
どこで見ればいいんやろか?輝北天球館?
コム先生がいつも使ってる勝負ポイントを教えて(笑)!
都会では見られないものがたくさんだね。
ゆか先生と私の地元もなかなかのんびりな所ではありますが、やっぱり鹿児島などに比べるとね…
くもの巣もそう、星空もそう。
そういうものが全部なくなってしまった地球を想像したら、ぞっとするね。キレイな景色、素晴らしい自然を未来の子どもたちにもいっぱい残してあげたいな。自分たちのものではなく、未来からお借りしているものだものね。
そして、素晴らしいもの、キレイなもの、神秘的なもの、あたりまえのこと、そういう1つ1つに感動できる心をずっと大切にしたいねー。
今度遊びに行った際に、鹿屋の素晴らしい景色を見るのを楽しみにしています!!
折しも、「2012」という映画が公開してますね。
マヤ文明の暦がそこで途切れているのだとか。
ある学者が、「ミツバチがいなくなって4年後に人類は滅亡する。」
といったらしいのですが、
去年からミツバチが減っているニュースも合わせて考えると…。
さて、どうなることやら。
なので、早く鹿屋に遊びにおいで!
なんかこわいねぇー。
全然見える景色ちがうし、、、、
星さぁーほんと鹿児島きれいだよね!!!
実家かえったら輝北???いってみたい!!!!
ツアーくんでねぇ!コムよぉ!!!w
ゆか先生&朋子は楽しみにしておりますwwww
コム先生、輝北キラキラツアー(仮名)に1名様追加です(笑)!
でも、ともさぶのホームタウンも綺麗に見える場所なんじゃwww?
ご無沙汰しています。
ゆか先生の感動、よくわかります。
都会の夜空では大三角、オリオン座くらいしか見えません。
街の明るさと大気汚染のせいでしょうか。
美しい空、美しい海はすばらしい財産ですね。
大阪はもう二度と取り戻せないでしょうからねえ・・・
鹿屋はまだのんびりとしていますが、
沖縄にいたころは空や海、山の自然が素晴らしかったので、
美しい自然が取り戻せなくなる不安を身近に感じました。
珊瑚が死滅したり、世界的にも貴重な干潟が埋め立てられたり…。
ホテルやレジャー施設で観光客を呼ぶよりも、
そこにある自然を守っていく方がよっぽど魅力的だと思ったのですが…。
とても残念に思いました。