肉体労働
昨日は休診日でしたが、作業計画があり、
朝5:20に起床です。
西の空にはまだお月さまが。
東の空は綺麗な朝焼けです。
さて、早起きしてやりたかった作業は…。
当院の真向かい、この土手の雑草刈りです
うちの土地ではないのですが、
クーとモモ
の散歩の時、
この仔達が雑草の中に突っ込むため、
?目を傷つけてしまう
?落ちているものが分らないため、拾い食いするかも
?雨の日に突っ込まれると、お腹がビショビショ
また、これに加えて、
?人の心理的に、ゴミをポイ捨てしにくくなる
これらのことから、土地の持ち主の方に許可をもらい、
刈ることにしました。
もちろん、←こんなものでは埒があかないため、
この日のために、父の仕事場から、
強力な助っ人にお越し頂きました。
草刈り機その名も…。
カーツ製 ”ウルトラ ポン”
なぜこのネーミング…。
草刈り機のことをよく、「ビーバー」と呼びますが(鹿屋だけ)、
どうやら、「ビーバー草刈り機」という製品があるみたいで、
その名前が浸透しているので、
総じて草刈り機を「ビーバー」と呼んでしまうようです。
台所のラップを「サランラップ」、
海苔の佃煮を「ご飯ですよ」といってしまうのと似てる…。
(いわないか)
今回刈ったところは距離150m。
途中、刈り始めて1時間経過した所で休憩したのですが、
タンブラーに入れた水を飲もうとしたところ、
片手ではタンブラーを支えきれないほど手がプルプル。
膝が…ではなく、腕が笑うという感じでした。
そして、私が刈った草をゆか先生が集めてくれながら…。
やっと終了
Before
After
結局、3時間はかかってしまいました。
ひと汗かいてビールといきたいところですが、
まだ午前9:00のため、そういうわけにもいかず。
お疲れ様の一服は…。
九州人は、やはり”愛のスコール”ですな。
またすぐに伸びてこないかと懸念しつつ、
ひとまず、これにてスッキリでした。
夏場は3回ビーバーを掛けるようになると思うゾ!
俺も毎月、家の前の空き地をビーバー掛けてた
去年の夏でした・・・。 あぁー今年も早よせんなら!
重労働お疲れ様ー!!!
すごいサッパリ綺麗になったね。
個人的には、ゆか先生の農婦のような姿が結構さまになっていて笑えました。(笑)
何でも2人で協力する素敵な夫婦の姿を見ました。
いいですね♪♪
やっぱり!?
そしてビーバーを持ってる!?
鹿屋では各家庭のビーバー所有率高いかもね。
関東のころからすると、考えられない格好!?
さらにこの後、帽子を麦わら帽子にチェンジしてました(笑)。
日差しが強いから、すぐ日焼けしてしまいます。
日焼け止めは必需品!