NIKE
先々月、鹿児島市内へ出かけた際、
新しいシューズを購入しました。
NIKE AIR MAX MOTOR+ 。
私がスニーカーを選ぶポイントは、
NIKEの靴
黒いメッシュの物
ヒールにエアが充填されているもの
の3点。
以前勤務していた動物病院で、
先輩の先生が、
「NIKEのエアが入っている靴にしてから足が疲れない」
といっていたのを聞いてから使い始めました。
確かに疲れにくいと思います。
履き潰しては買い替えを繰り返して早5年。
大体、1足を2年弱くらいは履くので、
最後の方はソールもヘタって来てしまい、
エアの効果も薄れてくるような気がします。
今回購入したこの靴の取り扱い説明書には、
使用用途は ”ランニング”と書かれていますが、
残念ながらランニングとは縁遠い生活をしております。
学生の頃から、短距離走は好きでしたが、
長距離走は大嫌いでした。
特に花粉飛び散る今の時期なんかは、
できれば外出せずに引きこもっていたいくらいです。
そして、今回購入したこの靴の底にはこのようなマークが・・・。
これは、”NIKE+ SPORTSBAND” を併用できる事を示しています。
腕にはめるバンドと、靴底にはめ込むチップによって、
走行時間・距離、消費カロリーなどが分るようです。
具体的な使用方法は、
フルマラソン完走経験多数、
本格的にランニングをされている、
コム先生のブログにアップされていましたのでご参照下さい。
(ただし、豪快且つ繊細な規定外使用のようです・・・)
片側(このシューズは左側)の中敷きを引き剥がすと・・・。
このようになっていて、
中央部分、灰色の穴埋めスポンジを外すと・・・。
窪みがあるので、
ここにチップをはめ込みます。
どのような仕組みで色々なデータの計測をやっているのか、
不思議でなりません。
せっかくだから、NIKE+ SPORTSBANDも合わせて使わないと勿体ない
NIKE(ナイキ)の社名は、
ギリシャ神話に出てくる勝利の女神ニケ(Nike)に由来しています。
私が中学生時の美術の教科書に、
フランスのルーブル美術館に所蔵されている女神ニケの像が載っていて、
その美しさと躍動感に衝撃を受けたことを鮮明に覚えています。
ギリシャ神話は、子供の時から本で何度も読み返すくらい好きでした。
女神ニケの像は絶対に一度は自分の目で見てみたいと思い続け、
5年前に、以前の勤務先での長期休み中に思い切ってフランスへ。
ルーブル美術館。
広いとにかく広い
まともにひとつひとつ見て回っている時間はありませんでした。
「ミロのビーナス」、レオナルド・ダビンチの「モナ・リザ」、
ウジェーヌ・ドラクロワの「民衆を率いる自由の女神」などなど、
どれも感動する物ばかりですが、
やはり一番の目的は・・・。
サモトラケのニケ像。
1863年、ギリシャ共和国・サモトラケ島で発見。
大理石製、高さ362cm。
NIKEのロゴマーク(スウッシュ)は、
この翼からデザインされたもの。
念願が叶い、鳥肌と感涙
ものでした。
もちろん、この時も黒メッシュのNIKEスニーカーで旅行していたのでした。
そんな訳で、これからもNIKEにお世話になります
ランニングは・・・。
花粉が収まってからからかな・・・。
こんにちは。スニーカーっていろいろなんですね~知らなかった。
NIKEの由来も初めて知りました。
物知りですね。さすが!!!
あの像も知ってたけど、ニケ像って言うんですね。
本物の迫力ってすごいですよね。私も高校の時の世界史の先生に、この像に頭部が残っているとしたら、どんな像になるか気になりませんか?
この像は頭部がないから余計に想像力をかきたてられますね。
と話していたのを思い出しました。
NIKEの社名の由来が、ギリシャ神話から来ているなんて、知りませんでしたー。さすが、かんく先生!!
ルーブル美術館は私も一度だけ行きましたが、一緒に行った方が美術にほとんど興味がなく、約2時間くらいの滞在時間。。。
ほとんど何も見れていないに等しいかも・・・
また行きたいなー。
飛行機に乗ってー。
今頃、弟さんたちはヨーロッパですね。
いいな、いいな。
確かに、頭と両手が欠けているから想像力が掻き立てられ、
余計に人々を魅了しているのかもしれません。
ちなみに、右手は発掘されていて、すぐ横に展示してありました。
あら?意外と知られていない!?
女性はあまりスニーカーを履かないからでしょうか?
靴に関しては、女性の方が男性よりも選択肢が多いですもんね。
あと、会社等の名前やロゴマークの由来を知るのが面白くて好きです。
ルーブル美術館で2時間!?もっっったいないっ!!
私は一人のフリープランだったので、8時間半はいました。
それでもまだまだ見足りないほどでした・・・。
私もまた行きたいですが、まぁ~、無理です(苦笑)。
弟夫婦はどうなっていることやら・・・(笑)。