クロワッサン
もう一ヶ月以上前になりますが、
こちらに良くコメントをくれる、
「からだ回復院 鹿屋」のコム先生から、
三日月屋さんのクロワッサン詰め合わせを頂きました
ゴマ(上)とプレーン(下)。
コム先生一押しのココア(上)ときなこ(下)。
このほかにも、よもぎ、あずき、チョコ、
などなど、10種類ほどの詰め合わせでした。
こちらのクロワッサンはサクサクでバターの風味が損なわれず、
レベルが高いと思います。
冷凍庫で保存し、食べたい時にオーブンで加熱することで、
出来たてのような状態が楽しめます。
近くにお店があれば通うのにな~と思います。
東京と福岡にしかお店がないようなので、
なかなか購入できる機会がないのが残念ですが、
インターネットでも注文できるようです。
三日月屋 HP ; http://www.mikadukiya.com/index.html
さて、このクロワッサン。
生地にバターをはさんで何度も折りたたむことで、
独特のサクサクの食感になります。
フランス語でのcroissant は、元々は「上弦の月」の意味。
1686年にオーストリアハプスブルク家がブダペストをトルコ軍から
奪回した時に作られたのではないかとされているそうです。
トルコ国旗に描かれている三日月を食べてしまおうという趣旨だったようですね。
トルコは一度訪れたことがあります。
ボスフォラス海峡を挟んで、アジア側とヨーロッパ側に分かれているという
珍しい形態の国で、まさにアジアとヨーロッパの交差点。
文化、宗教が混ざりあい、
「エキゾチック」という言葉がピッタリ当てはまるような、
魅惑的な雰囲気に溢れていたことを覚えています。
非常に親日的な国で、トルコ国民のアンケートで、
「好きな外国は?」という問いでは日本が一番挙げられるそうです。
トルコの小学校教科書にまで出てくる有名な日本人といえば、山田寅次郎(1866~1957)。
1890年(明治23年)、明治天皇に親善訪問するために日本に訪れたオスマン帝国軍艦、
エルトゥールル号が帰国途中、和歌山県串本沖で台風によって座礁・沈没。
乗員581名が亡くなったものの、串本の住民たちの救助・介抱により69名が生存。
生存者は日本の軍艦によって、無事にトルコへ帰還した。
沼田藩江戸家老の次男として生まれ、当時24歳だった山田は、
自分に何かできることがないかと思い、
亡くなった乗員家族への義捐金を募るため、
新聞社に働きかけ募金運動を開始。
全国で演説会を行い、2年間で5000円(現在の2,700万円相当)を集め、
1892年(明治25年)に自ら義捐金を携えてオスマン帝国の首都イスタンブールへ。
民間人でありながら義捐金を携えて遠くの国からやってきた山田は熱烈に歓迎された。
その後、士官学校での日本語教育や東洋の美術品の整理を依頼され、
山田自身もトルコに留まって事業を起こすことを決意。
日本との貿易を行いながら20年余りを過ごしたが、
1914年に第一次世界大戦が勃発したために帰国。
帰国後は、製紙業に専念することになった。
大阪で設立した東洋製紙株式会社は、現在の王子製紙(製紙業日本1位、世界6位)。
実業界で成功しながらも、トルコとの親善交易に関心を持ち続け、
1931年には17年ぶりにトルコを訪問。
大歓迎を受け、当時のトルコ大統領に面会をしたところ、
大統領が士官学校時代、
山田から日本語教育を受けていたとの思い出を語られたのだとか。
すごい日本人がいたもんだ・・・。と感銘を受けました。
トルコと日本が友好を結んで120年。
日本人は、あまりトルコの事を知らないような気もします。
イスタンブールにまた行ってみたいなぁ…。
コム先生、頂いたクロワッサンから、
こんなに長文になってしまいました。
「からだ回復院 鹿屋」開院1周年、おめでとうございます
お互い1年目、長い人生のまさに第一歩ですね。
これからも宜しくお願い致します
あ!
「三日月」のクロワッサン♪
実家に帰ったら買いに行きます~。
本店がお隣の市にあるので。
ここ、クロワッサンめちゃ美味しいですよね~。
値段がちょっと可愛くないですが。
本店ではソフトクリームが売っててそれも絶品なんですよ~。
さすがにソフトクリームはネットでは売ってないでしょうが。
もし、もしも行くことがあれば食べることをお勧めします。
トルコの親日ぶりはホントにすごいらしいですね。
随分昔の日本人が一生懸命助けた縁がとりもつ仲?とでもいうのでしょうか。
ずっと後の世代にまで受け継がれるなんて凄いと思います。
御存知でしたか!
しかも、ソフトクリームが絶品!?
それは知りませんでした・・・。
一回食べてみたいですね。
1999年に起こったイラン・イラク戦争時、
イランから脱出できなくなった邦人を、
危険を承知で飛行機で迎えに行ったのがトルコだったそうです。
山田寅次郎の恩に報いるためだったとか。
義理堅いですね。本当にすごいです!
こんにちは。
毎日暑いですね~~。
クロワッサン、大好きです。しかも最近、近所のパン屋さんのクロワッサンを食べ比べてみようと思い立ち、いろいろ食べてるところです。なかなかこれっ!というものに出会えずにいます。
そんな時にこの記事。タイムリ~。
美味しそうなクロワッサン。食べてみたいです。
作るのは結構難しいらしいですよ。
トルコのことは全然しりませんでした。
物知りですね。勉強になりました。
そういえば、大学院のころトルコの研究をしている友達がいました。
いまごろどうしているかな~
作るのが難しいのは知りませんでした!
バターと生地を均一に混ぜて伸ばさないといけなさそうですね。
東京にもお店があるみたいなので、機会があればお試し下さい!
トルコの研究となると、やはり現地調査が必要ですよね!?
行ってたんでしょうか?でも、観光じゃないですから、
そんなに浮かれてはいられないですよねぇ・・・。
バターを生地に練り込む時に、バターが溶けないように急いでのばさないといけないそうですよ。だから、夏に家で作るのはNGだとか・・・・
冬になったら挑戦させてもらうことになっているので、いまから楽しみです。
トルコの研究に行ってました。
ちょうどその友達が行っている時に、大地震があり、あまりにも心配になって実家へ電話して安否を確認しました。本人は別の地域にいたので幸い何事もありませんでしたが、情報は私たちのほうが早かったらしく、本人は何があったのかよくわかっていなかったようです。
卒業してからお互いに音信不通になってしまい、今はどこで何をしているのか分からないのが残念。今度だれかに聞いてみようっと。
いやぁ~、ここまで調べるとは、頭がさがるよい。
トルコ・・・、飛ぶ鳥を落とす勢いの『トルコ航空』にも乗りたい。
なるほど。気温が大事なんですね。
となると、体温が高くない人の方が向いているかもしれませんね。
そういえば、沖縄にいたころ、
生クリームを冷やしながら混ぜてもなかなかツノが立たず、
なんでだ!?と思ったことがあるのですが、
どうやら気温が高かったのが原因だったようです。
トルコの地震、ありましたね。
あの時も日本から多くの援助が寄せられたそうです。
被災地の方が、情報が遅れてしまうものなんですね。
今はどうされているのでしょうか!?
トルコに居たりして(笑)。
トルコに行った時はエジプト航空だったなぁ。
トルコ航空、一度利用して見たいがね。
エミレーツにしろ、中東の航空会社はすごいね~。