灰汁巻き


ちょっと季節遅れのネタですが…。

鹿屋のスーパーでは、

春になるとよく見るこの3つ。

P1010048.JPG

1 竹皮、

P1010049.JPG

2 木灰、

P1010050.JPG

3 あく汁。

鹿児島で昔から食べられている、

”灰汁巻き(あくまき)”を作るための材料ですが、

県外から移住してきた人は、

なんじゃこりゃgawksign02

と思うのではないでしょうか。

以前は良く作っていたという叔母に作り方を聞いたところ、

鍋にザルをのせ、その上にさらし木綿を広げ、

さらし木綿に木灰(写真2)を乗せて広げる。

お湯を木灰の上から注ぎ、

濾過させて灰汁をとる(これが写真3)。

洗ったもち米を薄めた灰汁に一晩浸けた後、

ザルに上げて水けを切る。

水(もしくは灰汁)に浸けて柔らかくした竹皮を合わせ折り、

灰汁に浸けたもち米を包み、紐状にした竹皮で結ぶ。

大鍋に、もち米を竹皮で包んだものを入れ、

灰汁で煮る。

木灰は、樫の木が良いらしく、

質の悪い木灰を使うとえぐみが出たり、

味が落ちるそうです。

P1010264.JPG

こちらが完成した”灰汁巻き”。

中身は…。

P1010266.JPG

こんな感じ。

粽(ちまき)と同類ですね。

かなり柔らかいので、

刃物ではくっついてうまく切れません。

なので…、

P1010268.JPG

縛ってある紐状の竹皮、もしくは、包んである竹皮を細く裂き、

これを巻きつけて、絞るように引くと綺麗に切れます。

P1010269.JPG

断面はこんな感じ。

このまま食べてもあまり味はしません。

灰汁で煮ているので、

ミネラルが多く含まれるアルカリ性食品なので、

えぐみを感じるだけです。

うまく作らないと、

このえぐみが強すぎてしまうことになるそうです。

P1010270.JPG

きな粉をまぶして食べるのが一般的。

きな粉 + 砂糖(もしくは黒糖)もあり。

きな粉 + 蜂蜜(もしくは黒蜜)もありだと思います。

端午の節句(5月5日)を祝うための伝統菓子ですが、

元々は保存食として考案されたものとか。

常温で1週間、冷蔵庫で2週間、

冷凍だとかなりの長期間でも大丈夫ok

なんで春に作られるんだ?

と思っていたのですが、

材料の竹皮が手に入るのがこの季節だからですね。

最近になって気が付きましたcoldsweats01

子供の時はあまり好きではありませんでしたが、

先日食べたときは、

「あれ、美味しいflair。」

と思いました。

大人になったのかなcatface…。

90歳をこえた叔母から、

福元商店さんの灰汁巻きを買ってきて。

とのご指定がありました。

DSC_0019.JPG

鹿屋小学校の近くにある、

福元商店さん。

灰汁巻きの他に、

バッグや化粧品も扱われているみたいです。

P1010263.JPG

今回の写真も、こちらの灰汁巻き。

確かに美味しかったです。

季節に関係なく販売されいるらしいです。

未確認ですが、

鹿児島空港airplaneにもお土産用に置いてあるとか。

今度、鹿児島空港に行ったときに確認してみますeye

 

福元商店

鹿屋市古前城町3-1

0994-42-2392