夏の雪
先日、鹿児島市内からの帰り道、
桜島フェリーを降り、
桜島南側の溶岩道路を走っていたら・・・。
桜島から噴煙が上がりました。
どんどんでかくなってくるな~と思っていたら・・・。
またきた
こっちも大きくなってきてるぞ~。
こりゃ鹿屋方面にいきますな・・・。
対向ですれ違ったタクシーの後部座席のお客さんが、
前まで身を乗り出し、見上げながらビックリ顔。
そして運転手さんはというと、したり顔。
観光客の方がこの状況を間近で見ると、
確かにビックリするでしょうね。
タクシーの中では会話が弾んでいたことでしょう。
噴煙の真下を通ると、
パラパラと車体に灰が当たる音が聞こえます。
時には石が飛んでくるらしく、
車のフロントガラスが割れることもあるとか。
以前、この周辺の小学生がヘルメット持参で登下校しているのを
見たことがあります。
そろそろ鹿児島市内方面に降りだす時期。
夏に灰が降るのもまた大変だと思います。
私は小学生から高校生まで剣道をやっていたので、
小学生の頃に「六三四の剣」という剣道マンガを読んでいたのですが、
その中で、岩手県出身の主人公が、
鹿児島の屋外で灰が降る中で試合うシーンがあり、
「まるで夏に雪が降ってるみたいで綺麗だ・・・。」
という感じでつぶやくシーンがあったのですが、
「ないない。そんな風には思えない。」
と突っこんだ覚えがあります。
私も子供の時は雪のような大きさの灰が降るのを見た覚えがあるのですが、
最近はそれほど大きな灰は降っていないような気がします。
灰をいっぱい集めて、
ギューッと圧力をかけたらダイヤモンド
になる技術とか
あればスゴイのになぁ・・・。
といつも思ってしまうのでした。
あ、以前のブログでもどこかで書いたかも 。
新車にして数日目に夜桜島の近くを通ったらタイミング良くやられました。
それも結構大きい噴火で軽石まで降って来て・・・
「新車が〜」って感じでしたが、幸い目に見える傷はつきませんでしたが、それ以来桜島廻りは通りたくない。。写真撮るにはいいのですがね!
うちは新しい車ではないので気にしていませんでしたが、
確かに新車に降って来られるのは勘弁ですね(汗)。
最近は黄砂で空が霞んでいますが、
雲ひとつない快晴の時の桜島は映えますよね!
見る場所によって形が変わりますし、
被写体としては面白いのではないでしょうか。
すっごい!!!
はくりょくあるわぁー
確かに住んでるとやっかいな灰。
観光客には興奮モノだなぁ。
って、わたしも地元のくせに興奮しちゅけど・・・w
でもフロントガラスわれたらやだなぁ。
慣れているうちらでも、
「おぉ~、すごい迫力!」って思ってしまったがよ。
そういえば根占も灰が降るの?
鹿屋よりは少ないのけ?