歯石除去
当院のスタッフの一員、
供血犬の凛(リン)の歯石が目立ってきたので、
歯科処置を行いました。
当院では歯科処置は必ず全身麻酔下で行います。
麻酔をかける前に血液検査で状態を確認後、
人工呼吸、心電図モニター、点滴を行い、
麻酔管理をしながら処置を行います。
全身麻酔を行わずに、
抜歯鉗子(ペンチのような器具)で歯石を剥がすだけの処置を行うと、
歯は綺麗になったように見えても、
歯の表面はザラザラで、
より歯垢・歯石が付きやすい状況になってしまいます。
今回の凛の右側の上下の歯。
上の臼歯を拡大すると…。
歯石が歯の表面を覆っていることが分かります。
まず抜歯鉗子で歯石を大まかに除去し、
その後、
以前にご紹介した歯科ユニットでスケーリングを行います。
歯の表面はもちろん、
歯肉と歯の間の歯周ポケットの歯石も除去します。
その後、ポリッシングブラシとペーストを使って、
歯面清掃(ポリッシング)を行います。
全身麻酔をかけなければ、
安全にスケーリングとポリッシングができませんし、
それらの処置は麻酔なしでは痛みが伴うので、
その後のホームケアをして頂く時に、
口を触るのを嫌がるようになってしまいます。
この処置であれば、処置開始から終了まで数十分で終わります。
これくらいの時期に処置をしておくことが理想的です。
歯周病が進行してくると、
歯を支えている歯槽骨が溶けてしまい、
歯がグラグラになってしまいます。
そうなった歯は元の状態に戻すことは難しいため、
抜歯が必要となる事もあります。
抜歯する歯が多い分だけ麻酔時間は長くなり、
その仔の体への負担も大きくなります。
最近処置を行った重症例の仔です。
見た目も明らかに悪いのですが、
口臭もかなりの悪臭になります。
歯肉が炎症を起こして真っ赤になってしまい、
歯石を除去してみると、
歯肉が後退して歯根が露出してしまっている状態でした。
この仔の処置後です。
ほとんどの歯を抜かなければならない状況でした。
抜歯が必要な歯であっても、
まずはスケーリングを行い歯石を除去してから抜歯し、
その後、歯槽骨を削って滑らかにし、
歯肉を吸収糸で縫合します。
吸収糸は約2週間ほどで自然に溶けるので、
抜糸の必要はありません。
ここまで重症の症例になると、
処置時間は3時間に及ぶ事もあります。
歯が無くなるとご飯を食べられなくなるのではないか?
心配されるご家族の方が多いのですが、
犬や猫の歯は裂肉歯と言って、
獲物を捕まえ、
肉を切り裂いて飲み込むための歯です。
人は食べ物を奥歯で磨り潰すように咀嚼しますが、
犬や猫は飲み込むサイズにしてしまえばOKなので、
ドライフードや缶詰を飲み込めさえすれば良いわけです。
ドライフードを丸呑みすると消化しにくく、
そのまま吐き戻す事もありますが、
食べられないということにはなりません。
歯がなくなってしまうと食べられなくなるので困ると思って、
なかなか処置に踏み切れないというご家族もいらっしゃいますが、
先ほど述べた通り、
歯周病が進行すると処置時間が大幅に長くなります。
ミニチュア・ダックスフンド、T・プードルなどの、
小型犬種は顔や顎に対して歯が大きいので、
歯周病が重症化しやすく、
歯周病が進行して歯槽骨が溶け、
下顎骨が脆くなり、
ちょっとした衝撃で折れてしまう(病的骨折)
ということもあり得ます。
歯石除去のみ(予防歯科処置)で終了することが出来るうちに処置をしておけば、
その仔の体の負担も、
そして費用的にも軽くすることができます。
3歳までにほとんどの犬猫たちが歯周病にかかると言われています。
すべての年齢の子に歯科検診をお勧めしていますが、
シニア年齢である7歳以降は、
年に一回以上の検診が望ましいと考えています。
と、ここまで書いてきましたが、
お知らせがあります。
歯科処置を担当しているゆか先生が、
都合により、
来年3月頃まで歯科処置をお休みさせて頂くことになりました。
診察時の検診や口腔内チェックなどは行いますので、随時ご相談下さい。
皆様方には大変ご迷惑をお掛けしますが、
何卒ご理解の程、宜しくお願い致します。