即席カラー
1週間前に避妊手術を行い、
術後のチェックのために来院したルナちゃん。
退院時はエリザベスカラーを着用して帰宅してもらったのですが、
ご家族がエリザベスカラーを手に持っていて、
キャリーケースのルナちゃんは何かを被っている…。
何を着けているんだろうと思い、
キャリーを開けてみると…。
ん?良く見覚えのある材質とサイズ感…。
そうだ!カップ麺の容器!
なるほど。これは丁度良いサイズ。
しかもカップ麺の柄が黒猫で目の色まで同じ!
まさにシンデレラフィット(笑)。
キャリーケースにもぴったり。
カップ麺の底をカッターで切り取り、
何回か着脱を繰り返して穴のサイズを調整したそうです。
空いた穴のふちの部分にはマスキングテープで補強し、
首に引っかかりにくくする工夫も施されているとか。
術創は綺麗だったのでエリザベスカラーはもう必要ないのですが、
可愛いいのでこのままでいてほしい気もする…。
ルナちゃんは、「もういい?早く取ってくれ…。」
と思っているかもしれませんが。
材質はプラスチック(発砲スチロール)なので、
猫が本気で蹴り外そうとすれば、
あっという間にバラバラになるはずですが、
大人しく受け入れているルナちゃんが健気でなりません。
しかし、今回これを見て思ったのは、
エリザベスカラーが自宅になくても、
即席カラーが簡単に手に入る材料で作成できるということ。
今回のカップ麺は明星チャルメラ 熊本マー油とんこつですが、
日清どん兵衛も同じサイズだと思います。
ゆか先生と当院の看護師は、
この方法をSNSで見たことがあると言っていました。
検索すると作り方が見つかると思われます。
もし、夜中にでも緊急でカラーが必要になった時は、
急いでコンビニに走ってカップ麺を購入し、
麺を急いで食べるか、自宅の丼に移しておいて、
カップに穴を開けて装着!
という選択肢があると覚えておくと役立つかもしれません。
前回に続き、今回もご家族より掲載に快諾を頂きました。
ありがとうございます!
ルナちゃんも撮影にご協力ありがとう!
2021/11/17追記
ご家族より、追加情報を頂きました。
ラーメンを作った後の容器を使用すると、
洗っても臭いと油っぽさが残ってしまい、
猫ちゃんが容器をペロペロ舐めてしまうので、
即席カラーにするのであれば、
その容器でラーメンは作らないほうが良いです。
とのことでした。
なるほど。確かにそうですね。
情報ありがとうございました!