鉦踊り


鹿屋も朝晩に肌寒さを感じるようになりました。

でも、晴れた日はまだ汗ばむくらいです。

半袖のTシャツでバイクに乗ると丁度良い清々しさ。

同じ気温でも、春だと花粉症の私はグシュグシュになるので、

一年の中で、今が一番過ごしやすい時期なのです

 

先日、ある日の午前中、

処置室で来院の仔の処置をしていたところ、

受け付けから男性の声が。

 ; 「すみませ~ん。」

私が手を離せなかったため、ゆか先生に対応してもらいました。

 ;「はーい。」

そしてしばし何やら会話をして、戻ってきたゆか先生。

 ; 「おじさんが、踊りを踊っていいか?って聞いてると思うんだけど…。言葉がわからない。」

どうやら鹿屋弁(鹿児島弁ともまた微妙に違う)がきつかったらしく、

おっきな””マークのゆか先生。

私が変わって受け付けに行くと、

真っ白な半被(?)を着た、年配の男性。

もう一度話をしてもらったところ、

王子町の水神祭で鉦(かね)踊りをして回っているので、

ここは新装開店みたいだから、踊りに来ようか?とのこと。

水神祭も鉦踊りも見たことはなかったのですが、

以前、実家に来てくれた棒踊りを見たことがあったので、

それに近いものかな?と思って了承。

「また後でくっでな(来るからね)。」と言い残して、

その男性は立ち去りました。

斥候のような役割なのでしょうか。

この辺りでは、新築の家やお店の庭先で、

棒や鉦を使った踊りをしてもらうことで、

厄払い、家内安全、商売繁盛祈願になるという意味合いがあるらしいのです。

しばらくすると、また受け付けから、

「おーい、はじむっどー(始めるぞ)。」の声。

出てみると、御近所の御主人が白装束に白鉢巻き(?)

ゆか先生に、慌てて「デジカメデジカメ」といいながら外へ

DSC01441.JPG

当院の駐車場に15人ほどの踊り手さん達が整列し、

踊りを始めてくれました。

手前の紺色の衣装を着ている方が持っているのは太鼓。

白装束の方達が持っているのが鉦。

赤い紙でできた花飾りが付けられていました。

DSC01443.JPG

中央奥の男性が、寸志の口上。

「〇〇様より、金百万両、頂きました~

との掛け声の後に、踊り手さん達が踊ってくれました。

派手な動きをする踊りではないですが、

カーン、カーンという金属音と共に、

厳かな時間と空気に包まれた気がしました。

そして、また改めて、「あぁ、地元に戻ってきたんだ。」

という実感と感慨。

初めてみる踊りでも、そう思ってしまう雰囲気でした。

ちなみに、私が以前見たことがある棒踊りは、

棍棒を持った中学生くらいの子供達が、

10人くらい、2人1組で、お互いの棒を打ち鳴らしたり、

地面を突いたりと、動きのある踊りを見せてくれます。

地固めの意味もあるのだとか。

鹿児島市内出身の母も、

こういった風習は鹿屋に来てから初めて見たそうです。

そして、知らなかったのですが、この鉦踊り、

DSC01444.JPG

鹿屋市の無形文化財でした

ポーズを決めてくれたおじさん、ありがとうございます

DSC01445.JPG

踊りが終わると、皆さんまた次の場所へ歩いて移動

手前の女の子は小学校3年生とか。

皆さん、お疲れ様でした。

本当にありがとうございました。

鉦踊りを踊って頂いたことで、

何だか土地の神様に守って頂けるような、

晴れやかな気持ちになりました。

鹿屋市の無形文化財がこれからも受け継がれていくよう、

心から願った秋のひと時でした。